今回は少し視点を変えて、「断捨離」の話をしていきます。
断捨離といえば、「家にある不必要なものを捨てる。」といったことであり、一見節約とは関係のないように感じられると思いますが、断捨離をすることで節約面にも影響を与えているのだということを下記に説明していこうと思います。
断捨離の基本
断捨離のやり方
断捨離はただやみくもに捨てればいいというわけではありません。
本当に不要なもの以外のものを誤って捨ててしまうと、後になって必要になって、「あのとき捨てなければ…!」と後悔し、泣く泣く再度購入するといったことにもなりかねないからです。
基本的な断捨離の流れとしては、
1.「必要なもの」と「不要なもの」、「今後必要になるかどうかわからないもの」を分ける
2.「不要なもの」は捨てる。
3.「今後必要になるかどうかわからないもの」は「保留」としてまとめる。
です。
そして3で「保留」したものを、実際に仕分けして捨てるか置いておくかを決めるのですが、服を例に例えてみると、以下のような考え方があります。
・1年以上着ていない服。
・少ししか着ていないが、デザインが気に入っていない。
・汚れやよれが目立つ。
・気に入って買ったが、着てみると似合わなくあまり使わなかった服。
これらのように、自分の中で今後も着ないであろうと判断する基準を設けることで、今後必要なものとそうでないものが分かるようになってきます。
「今後必要でない」と判断したものは、そこで初めて「捨てる」を選択するのです。
断捨離するときには、それが「売れる」かどうかも判断する。
「リサイクルショップ」や「古着屋」、「フリマアプリ」などで、不要な家具や服などは「売る」といった選択が可能です。
傷や痛みがあまりなく、まだ使用できるものなら、家具などは粗大ごみに出すとお金がかかってしまうため、売りに出しましょう!
手元に戻ってくるお金は微々たるものになるかもしれませんが、お金をかけて処分するよりかはマシです。
ブランド物の服などは、年数が経っていても逆に価値が出ているものもあります。
フリマアプリで同じものを検索してみてもし高値で取引されているのなら、それは売りに出すチャンスなので、積極的に高値をつけてアプリで出品してみるのもいいかもしれません。
断捨離の効果
掃除がしやすくなり、時間が浮く。
部屋のものを断捨離で少なくすると、掃除がとても楽になります。
部屋をそんなに散らかさないという方でも、普段部屋で生活していると埃が舞って、物の上に蓄積していきます。
色々な物を置いている部屋では、その数だけ掃除する箇所が増えるということ!
逆にすっきりした部屋では掃除はグッと楽になります。
部屋の物が少なくなるということは、それだけ手間がなくなり、時間が浮くということなのです!
断捨離でお金を得る。
上記でも書いた通り、断捨離で捨てたいものをフリマサイトなどで売れば、それは丸々自分の収入になります。
必要ないものを捨ててお金を得るため、臨時収入を得たような、うれしい気持ちになるでしょう。
必要なもの以外は買わないようになる。
断捨離とは、単に「片付け」といったイメージがありますが、実際の意味は
「断」…入ってくる不要なものを断つ。
「捨」…不要なものを捨てる。
「離」…物への執着から離れる。
という意味があります。
ようするに断捨離を行うことで、必要なもの以外を購入しない意識が生まれるのです。
今後「節約生活」を行っていくことで、この意識は重要になってきます!
まとめ
上記のように、断捨離を行うことで、「時間」と「お金」の節約につながるということが分かりました。
さらに、今後も本当に必要なもの以外購入しないといった癖がつき、部屋をいつでも綺麗な状態に保てるようになり、快適に生活ができるといった効果も期待できます。
整理整頓もしやすくなるため、物が溢れかえっているといった方は是非やってみることもおススメします!